鹿児島市天文館で開催された「天文館こどもフェスティバル2016」に参加しました。
鹿児島のご当地キャラクター,いわゆる「ゆるきゃら」たちと共に天文館を練り歩き,握手や写真撮影などを通して多くの方々と触れ合いました。
「みんなで踊ろう」のコーナーでは,ゆるきゃらたちがステージ上で「恋するフォーチュンクッキー」を踊り,大いに盛り上がっていました。
また,検察庁のことを知っていただくため,参加者や通行人の方々に,当庁のパンフレットを配るなどしました。
最終更新日:2016年9月28日
鹿児島市天文館で開催された「天文館こどもフェスティバル2016」に参加しました。
鹿児島のご当地キャラクター,いわゆる「ゆるきゃら」たちと共に天文館を練り歩き,握手や写真撮影などを通して多くの方々と触れ合いました。
「みんなで踊ろう」のコーナーでは,ゆるきゃらたちがステージ上で「恋するフォーチュンクッキー」を踊り,大いに盛り上がっていました。
また,検察庁のことを知っていただくため,参加者や通行人の方々に,当庁のパンフレットを配るなどしました。
鹿児島大学において,「検察の役割と課題」,「裁判員制度」などの講演会を実施しました。
現在,法律を学んでいる多くの学生が参加され,講演の最後には,検察官に対する質疑応答が行われました。
本講演会を,これからの勉強や将来の進路等の参考にしていただければ幸いです。
鹿児島地方検察庁において,募集した県内の中学・高校の教員約60名を対象に
・検察活動
・裁判員制度
・保護活動
・少年矯正活動
などについて講義を行いました。
ご参加いただいた教員の方々には,今回の講義を是非授業などで活用し,生徒に周知していただければ幸いです。
募集した小学6年生から中学3年生までを対象に,模擬裁判が行われました。
最初は恥ずかしがる子もいましたが,最終的には多くの意見が交わされていました。
また,法廷で法服を着用等しながら,撮影会を楽しんでいました。
大明丘小学校の5・6年生を対象に検察庁の業務説明を行いました。
「検察庁と警察との違い」,「検察庁の役割」,「検察官の仕事」などについて説明を行いました。
「検察庁」,「検察官」の仕事内容では,聞きなれない言葉がたくさんあり,とても難しかったと思いますが,メモをとるなどして真剣に話を聞いていました。
質問の時間では,「検察庁がいつからあるのか」など検察庁に対して興味をもっていただけました。