神戸地検の検事が関西学院大学で講義をしました!
最終更新日:2023年6月6日
神戸地検の検事が関西学院大学で講義をしました!
5月25日(土)11:00~11:50
@関西学院大学上ケ原キャンパス
関西学院大学法学部1年生を主な対象とするキャリアオリエンテーションに同大学のOBでもある神戸地検の検事(任官2年目)が参加しました!
検事の講義は、「検事の仕事と魅力」をテーマに、検事の仕事、検事を目指したきっかけや自身の担当した印象に残った事件のほか、高校生活や大学生活の話など多岐にわたるものでした。
土曜日ではありましたが、約100名もの多くの学生に参加していただき、講義後、学生の方からは、「検事が実際に経験した事例を話してもらえてわかりやすかった」、「検事の仕事に興味がわいた」といった業務内容についての感想や、「検事が身近な存在に感じた」、「正しく努力すれば法曹になれると希望が持てた」など検事の等身大の言葉に勇気づけられたといった感想もいただきました。
参加された学生の方が、検事の道へ興味を持っていただけるきっかけとなればとても嬉しいです。
また、講義終了後には、検事に直接質問をしたい学生たちがたくさん集まってくれました!
○学校関係者の方へ
神戸地検では検察広報活動として、移動教室や出前教室を実施しています。
興味がありましたら、ご連絡をお待ちしております。
などなど、ドラマや映画にちなんだ質問が多くあり、実際の現場との違いなどお話をしたところ、興味深そうに聞いていました。
○5月20日の講義内容等
20日は、法学部1年生を主な対象とするキャリア形成セミナーにおいて、約100名の参加者に対し、検事の仕事と魅力をテーマとする講義を実施しました。
この日も神戸地検の検事が、検事に就いたきっかけや事件に関するエピソードのほか、法学部の学びと検事との関わりなどについて、プレゼンテーション方式で講義いたしました。
学生からは、「普段は検察官の話を聞く機会がなかったので貴重な経験であり、また、講義内容も興味深いものだった。」「検察庁にも、サイバー犯罪捜査やデジタル鑑識業務を扱う部門があることが理解できた。」「学部やロースクールでの学びを実際の仕事に活かすことができることを理解できたので、法律を学ぶモチベーションが持てた。」などなどの感想を多数いただき、検事の道へ興味を持たれたのではないかと思います。
なお、この講義は、ZOOM配信も行われ、ZOOMで講演を聞いていた高校生からも質問がありました。
また、講義終了後には、検事に対する個別の質問をしたい学生たちの列ができ、検事から、検察官になるための適性や備えておくべき知識、法学部で受講する講義の選び方、指導してもらう先生の見つけ方、司法試験に合格するための勉強方法やモチベーション維持の方法などの質問について、個別に回答するといった場面もありました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。