◇最近、電話で、検察庁職員を装い「あなたの家族が傷害事件で捕まり、大至急、銀行の指定する口座に50万円を振り込まないと正式裁判になる。」などと嘘を言って、指定口座に送金させようとする悪質な事例がありました。
◇検察庁では、電話により銀行口座に現金を振り込ませるようなことはありませんのでご注意ください。
◇検察庁職員を騙った不審な電話やメール、郵便物などが送られてきた場合には、当庁か、最寄りの警察署に連絡してください。
「振り込め詐欺(恐喝)」事件にご注意ください
最終更新日:2015年6月5日
◇最近、電話で、検察庁職員を装い「あなたの家族が傷害事件で捕まり、大至急、銀行の指定する口座に50万円を振り込まないと正式裁判になる。」などと嘘を言って、指定口座に送金させようとする悪質な事例がありました。
◇検察庁では、電話により銀行口座に現金を振り込ませるようなことはありませんのでご注意ください。
◇検察庁職員を騙った不審な電話やメール、郵便物などが送られてきた場合には、当庁か、最寄りの警察署に連絡してください。
電話を利用して親族、警察官、弁護士等を装い、交通事故等の示談金等の名目で、預貯金口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る(おどし取る)詐欺(恐喝)事件をいいます。
郵便、インターネット等を利用して不特定多数の者に対し、架空の事実を口実とした料金を請求する文書等を送付するなどして、現金を預貯金口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る(おどし取る)詐欺(恐喝)事件をいいます。
実際には融資しないにも関わらず、融資する旨の文書等を送付するなどして、融資を申し込んできた者に対し、保障金等を名目に現金を預貯金口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺事件をいいます。
税務署や社会保険事務所の職員を名乗り、税金等の還付金名目で、あたかも税金等を還付する手続きであるかのように装って、ATMまで誘導し、ATMを操作させて、自己の口座から相手方の口座へ現金を振り込ませる詐欺事件をいいます。
官公庁職員を装った不審な電話、振り込め詐欺にご注意! |
官公庁職員を装った振り込め詐欺が相次いでおり、最近では電話の音声ガイダンスを使い、女性の声で「本年度の税金の返却手続きの期限が迫っています。担当者と代わるので(ダイヤル)9番を押してください」などとガイダンスがあり、9番を押すと振り込め詐欺グループにつながり、コンビニなどの現金自動預払機(ATM)に行き、電話をするように指示され、ATMに行き電話を入れると、現金の振り込みまで言葉巧みに誘導されるという新たな手口が確認されております。 |
→振り込まないで必ず相談を! |
電話、郵便等により現金を預貯金口座に「振り込め」というものについては、「振り込まない。」で、家族や親族、警察、県民生活センター、消費者生活センターなどに必ず相談してください。 |