Q1 名前の由来は?
三重県の「みえ」と,裁判員として裁判をしっかりと見極め,真実が「見える」ようにという願いから決まった名前だよ。
現役女子高生が親しみを込めて「みえるもん」と名付けてくれたのさ。
分身の術で3人に見えているけど,本当は1人なんだよ。
最終更新日:2024年7月30日
Q1 名前の由来は?
三重県の「みえ」と,裁判員として裁判をしっかりと見極め,真実が「見える」ようにという願いから決まった名前だよ。
現役女子高生が親しみを込めて「みえるもん」と名付けてくれたのさ。
分身の術で3人に見えているけど,本当は1人なんだよ。
Q2 年齢と性別は?
年齢は18歳よりも上だよ。(裁判員の資格有り!)
性別はナイショ…
Q3 服の色が違うけれど,何か意味があるの?
青は冷静さ,赤は情熱,黄は活発さを表しているんだよ。
どの服も似合うでしょ。
裁判員制度のシンボルマークカラーと同じ色なんだ。
Q4 持っている武器には何か意味があるの?
忍者らしさをアピールするためだよ。
でも危ないから使わないんだ。
Q5 普段はどんな仕事をしているの?
裁判員制度をみんなにもっと知ってもらうために,広報グッズや説明資料,ホームページなんかに登場して,検察庁のみんなと一緒に広報活動を行っているんだよ。
Q6 その格好で裁判所に入っていいの?
さすがにこの格好じゃ裁判所に入れないから,変身の術を使って裁判所に出入りしてるんだ。
もちろん武器も置いてね。
Q7 六法全書を持っているね。忍者だけど,法律はばっちり勉強したの?
裁判員は法律のことを知らなくてもできるけど,みんなに裁判員制度を分かりやすく説明できるように,一生懸命勉強してるんだ!
Q8 得意な忍術はあるの?
今できるのは,分身の術と変身の術だけなんだ…
これからもっといろんな術を覚えて,みんなに見せられるように頑張るよ!
Q9 最後に,裁判員制度について一言PRをどうぞ。
「裁判が変わる あなたの参加で」を合い言葉に,みんなで力を合わせて真実を見極めよう!
各地の説明会に参上するから,分からないことは何でも聞いてね!