明治15年 1月 渡島国函館,現在の函館市に函館控訴裁判所(札幌高検の前身)が
開庁し,同裁判所内に現在の検察庁である検事局が設置されました。
明治19年 5月 函館控訴院,函館控訴院検事局に改称されました。
大正10年12月 札幌市大通西13丁目に移転し,名称も札幌控訴院,札幌控訴院検事
局と変更し,札幌地方裁判所庁舎の一部を仮庁舎として事務を開始し
ました。
大正11年 4月 札幌市大通西13丁目4番地に庁舎新営工事を着工。
大正15年 8月 同庁舎竣工。
大正15年に完成した札幌控訴院の庁舎は,現在もそのまま残って
おり今は,札幌市の歴史や文化,また法や司法を学べる施設「札幌市
資料館」として,札幌市民に親しまれています。
昭和22年 5月 検察庁法が施行され,裁判所から検察庁が独立し,札幌高等検察庁
が誕生しました。
昭和38年12月 札幌市中央区大通西12丁目に新庁舎竣工。
平成 6年 2月 札幌第3合同庁舎(現庁舎)竣工。以後現在に至ります。