最終更新日:2024年3月25日
北海道教育大学附属札幌中学校のみなさんが、授業の一環として、札幌高等検察庁にお越しになられ、検察官と一緒に模擬取調べを行いました。
また、質疑応答ではたくさんの質問をしていただきました。
下記の各高校のみなさんと模擬裁判などを行いました。
・札幌龍谷学園高等学校(2023年9月20日及び21日)
札幌市資料館の刑事法廷展示室において、模擬裁判を行いました。
実際の裁判員裁判と同様、評議を行ってグループ毎に有罪・無罪を決めてもらいまし
た。
・市立札幌大通高等学校(2024年1月17日及び31日)
札幌市資料館の刑事法廷展示室と札幌高等検察庁において、模擬裁判や庁内見学など
を行いました。
実際の裁判員裁判と同様、評議を行ってグループ毎に有罪・無罪を決めてもらいまし
た。
法教育とは、法律専門家でない一般の人々が、法や司法制度、これらの基礎となっている価値を理解し、法的なものの考え方を身に付けるための教育です。
札幌高等検察庁管内の検察庁では、特に学校等に対して、法教育推進のための広報を行っています。
札幌高等検察庁では、裁判員制度について道民のみなさまに理解を深めていただくため、検察官または検察事務官を市町村役場、会社、各種団体・組合、地域の集まり、任意のサークルなどへ講師として派遣し、「裁判員制度」について説明(パワーポイントなどを使用)、質疑応答、ビデオ上映などを行っております。
ビデオ上映などのプロジェクターなどの機材も当庁において用意・持参しております。
聴講人数は問わず、無料で実施しておりますので、是非、お気軽にお申し込みください。
15分程度から2時間までの範囲で調整可能です。
説明時間などにより、パワーポイントを使用したり、法務省制作の広報用ビデオ「裁判員制度-もしもあなたが選ばれたら-」(上映時間60分)の上映も行います。
※ 説明時間・内容の目安例です(ご要望に応じて説明いたします。)。
15分 | 制度の要点説明 |
30分 | 制度の概要説明 |
60分 | 制度の詳細説明 |
90分 | ビデオ上映(60分)+制度の概要説明 |
120分 | ビデオ上映(60分)+制度の詳細説明 |
・ 説明の内容:裁判員制度の意義、内容、裁判員の選任手続等について
・ その他:説明会の実施時期、開催場所に特に期限は設けておりません。
当庁広報活動に対する各種お問い合わせ、お申し込みについては
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。