※このページ内の写真等は、第三者が権利を有しているものがあります。
転載などをする場合は、当庁にご連絡ください。
「検察庁ホームページの利用規約」の詳細については、ページ下部のリンクをご覧ください。
最終更新日:2016年9月21日
※このページ内の写真等は、第三者が権利を有しているものがあります。
転載などをする場合は、当庁にご連絡ください。
「検察庁ホームページの利用規約」の詳細については、ページ下部のリンクをご覧ください。
平成27年11月13日(金)校外学習(職場見学)ということで、同中学校1年生18名に奈良地方検察庁に来ていただきました。検察庁業務に関するDVDを見たあと、検事が検察庁や検察官の業務について講義を行いました。講義では実際の事件で押収された証拠品も見ていただきました。その後、被害者支援員による説明・相談室の見学、取調室を再現した部屋の見学も行いました。最後は、防刃チョッキや防刃手袋、手錠なども見たり実際に触っていただきました。皆さん初めて見るものに興味津々でしたね。初めて着た防刃チョッキはいかがでしたか?
自分の将来を決めるのはまだ難しいかもしれませんが、今回の学習も参考にじっくりゆっくり考えてみてくださいね!
<追加> 移動教室に参加いただいた生徒さんからお礼状をいただきました。
生徒の皆さん、どうもありがとうございました!!(以下、抜粋)
・ 学校ではなかなか勉強できない、検察庁の仕事を学ぶことができました。
・ ドラマを見て、検察官・検察事務官という仕事に興味があったので、見学できて本
当にうれしかったです。
・ 検察と警察の違いがよくわかりました。
・ 検察庁の仕事について学んだことを、将来自分が仕事を選ぶ時に活かしていきたい
です。
平成27年11月12日(木)、同中学校1年生の「本物に学ぶ」講座に講師としてお招きいただきました。講座では検察庁の業務がわかるDVDを見ていただいたあと、検事による講義を行いました。講義では、検察庁や検察官の仕事について説明させていただきました。途中、少し難しい部分もありましたが、皆さんとても熱心に聞いていました。質疑応答では「実際の仕事はドラマで見る内容と同じですか」「検事の仕事で大変だったことはなんですか」など、たくさん質問が出ていました。短い時間でしたが、検察庁の業務について少し理解を深められたのではないかと思います。
皆さんがこの講座で学んだことを、是非お友達にも教えてあげてくださいね!
<追加> 出前教室に参加いただいた生徒さんからお礼状をいただきましたので
ご紹介いたします。皆さん、どうもありがとうございました!(以下、抜粋)
・ 検事と副検事の違いや、事件発生から判決までの流れがわかりました。
・ 検事は人の人生を左右する大切な仕事だとわかりました。
・ 講座を受け、人のためになる検察官になりたいと思いました。
・ 検察官の仕事に興味を持っていたが、ますます調べたくなりました。
・ ドラマとの違いや、裁判に立ったときの心情などいろいろなことが聞けました。
同中学校3年生の授業の一環として裁判傍聴に行く前に、事前学習として裁判の流れが分かるような講義はできないだろうかというご相談があり、生徒参加型の模擬裁判を提案させていただきました。
平成27年9月30日(水)出前教室当日、はじめに検察官から裁判に関する簡単な説明を行った後、模擬裁判を実施しました。
生徒の皆さんは当日までに十分に準備や打ち合わせを行っていたようで、模擬裁判はスムーズに進み、最後の質疑応答ではたくさん質問がありました。
後日、先生からは「教職員、生徒からも好評で、有意義な講座となりました」との嬉しいお言葉をいただきました。
今回、生徒の皆さんに裁判官や検事、弁護士役等を演じていただきましたが、とてもよく裁判の流れが再現されていました。
演じてくださった皆さん、お疲れ様でした!
毎年開催されている奈良矯正展に、検察庁の広報として今年も参加させていただきました。(平成27年9月12日(土)、13日(日)の二日間)
来場の方に検察庁のことを少しでも知っていただくため、検察庁ブースを準備いただき「検察庁の業務」を説明するパネルの展示や広報パンフレットを配布しました。
もちろん、当庁の広報キャラクター「なっち」も参加し、9月12日には奈良少年刑務所の広報キャラクター「なしかんくん」達と一緒に「ゆるキャラ大集合」のコーナーにも出演。たくさんの子ども達ともふれあうことができました。
日本弁護士連合会主催の第9回高校生模擬裁判選手権(関西大会)に出場する西大和学園高等学校の高校生に対し、平成27年7月29日(水)、当庁検察官が模擬裁判に向けて生徒が作成した論告、弁論案に対する講評やアドバイスを行いました。
また、検察官の職務についても説明を行い、生徒からの質疑応答にも答えることができ、検察官の仕事について、より理解を深めてもらうことができました。
平成27年7月29日(水)、同校で開催された特別講座において、奈良学園の卒業生である当庁検察官が奈良学園中学校にお伺いし、中学3年生13名に、模擬評議のアドバイスなどを行いました。
評議終了後は、全体発表が行われ、検討結果の発表がありました。
また、全体発表後は生徒から、検事を目指すことになったきっかけややりがいなど、検察官の仕事などに対するさまざまな質問があり、検察官の仕事について理解を深めてもらうことができました。
平成27年7月24日(金)、奈良県立教育研究所が奈良県下の小学校・中学校・高校などの先生方を対象として実施する「平成27年度 裁判制度から学ぶ法教育研修講座」が当庁などで開催されました。
当庁検察官による検察官の仕事及び裁判員制度に関する説明の後、最高検察庁が作成した法教育の教材を使用した模擬裁判を当庁職員で実演したものを、傍聴していただき授業における活用をお願いしました。
平成27年6月13日(土)、春日大社境内の鹿苑内でのイベント「奈良の鹿キャラ大集合!」に当庁広報キャラクター「なっち」が参加しました。
当日は、せんとくんをはじめ、奈良県内の鹿のキャラクターが集合し、キャラクター紹介や鹿クイズに挑戦し、小鹿公開を見に来られていた家族連れや外国人観光客と写真撮影するなど、当庁の広報キャラクター「なっち」を知ってもらうことができました。