最終更新日:2021年3月19日
平成21年5月21日から始まった裁判員制度は,令和元年5月21日をもって10周年を迎えました。
裁判員制度は,国民の皆さんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい,裁判官と一緒に有罪・無罪や刑の内容を決めてもらう制度です。
裁判員制度を通じて,裁判の進め方や裁判の内容に国民の皆さんの視点,感覚が反映されること,裁判全体に対する国民の理解が深まり,裁判をより身近に感じられ,司法への信頼が高まっていくことが期待されています。
裁判員には,特別に法律の知識が求められるわけではありません。
専門的な法律の知識や裁判の手続きに関する知識については,裁判官から分かりやすく説明されますし,裁判員と裁判官が十分に話し合いながら評議が進められます。
裁判員に必要なのは,国民の皆さんがいつもの暮らしで育んている「常識」や「ものの見方」です。
裁判員に選ばれた際には,普段どおりの気持ちで参加してください。
裁判員裁判は,平成21年5月21日以降に起訴された裁判員裁判の対象事件に適用されます。
名古屋高等検察庁管内の各地方検察庁で行われる裁判員裁判の公判予定については,以下のリンクからご覧ください。
名古屋高等検察庁では,国民の皆さんに裁判員制度を正しく知っていただき,少しでも制度に対する不安を解消していただくため,検察官や検察事務官を派遣するなどして制度の説明会を行っています。
これまでに,多くの企業,協会及び町内会の皆さんからお問い合わせいただき,説明会を開催しています。
説明会では,広報ビデオの上映,パワーポイントを使用した制度説明などを行っていますが,様々なご要望にお応えしたいと思いますので,お気軽にお問い合わせください。
裁判員制度をご理解いただくため,次のDVDを無料で貸し出しています。
※他にも広報用DVDの貸出しを行っています。詳しくは,広報用DVDの貸出しをご覧ください。
裁判員制度の意義や内容について理解していただくための本格的なドラマ仕立てになっています。
もしも自分が裁判員に選ばれたら,こんなふうになるんだろうな…と思うくらいのリアルさで、緊張感が伝わってきます。
有名な俳優の方々が出演しているので,ぜひご覧ください。(約60分)
名古屋高等検察庁総務部企画調査課
電話 052-951-2923(直通)
※受付時間は,平日の午前9時から午後5時までです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。